BYODとは Bring Your Own Deviceの頭文字を取った単語であり、学生自身が所有するパソコンで学習などに活用していくことを言います。兵庫県立大学では、2022年4月より、BYODを推奨していきます。
環境人間学部で推奨するノートPCのスペックは以下のとおりです。
Q:ノートPCは絶対に準備しないといけないのでしょうか?
A:授業や、レポートなど提出物作成などで大きな不利益を被る場合があります。
Q:いつまでにノートPCを用意する必要がありますか?
A:2022年4月4日(月)にキャンパスにおいて入学手続きを行います。そのとき新入生の大学アドレス、パスワードを配布し、持参のノートPCを用いて大学のシステムへの接続テストを行う予定です。それまでにご用意ください(そのときまでにノートPCが用意できない場合は、スマートフォンで代用していただくことも可能です)。
Q:自宅にデスクトップ型PCがありますが、別にノートPCを購入する必要がありますか?
A:授業などで利用するために大学に持参することを前提にしていますので、持ち運びができて、大学で充電する必要の無いバッテリー容量を備えたノートPCをご準備ください。
Q:ノートPCは毎日持参することになるのですか?
A:授業等で必要がなければ、毎日持参する必要はありません。
Q:どのような性能のPCを準備すれば良いですか?
A:別紙「ノートパソコン等の性能詳細」を参考に準備して下さい。
Q:既にノートPCを持っていますが、新たに購入しなければいけないですか?
A: 「ノートパソコン等の性能(仕様)詳細」に必須・推奨する性能(仕様)を掲載していますので、参考にしてください。お持ちのノートPCが「性能(仕様)」に準拠している場合は、新たに準備する必要はありませんが、準拠していないノートPCを使用する場合は、特に授業中での活用や予習・復習などで支障が生じる場合があります。そのことを十分に理解した上で、現在お持ちのノートPCをご使用することは特に妨げることはありません。
Q:既に持っているノートPCの性能を確認するにはどうすれば良いですか?
A:購入されたときに付属されている取扱説明書や、ノートPCの名称・型番などからwebで検索することで確認できることが多いです。それでもわからない場合は、購入店にお問い合わせ下さい。
Q:現在Mac(またはChromebook)を使用しているのですが、WindowsのノートPCが必要になりますか?
A:講義によってはWindows環境を前提としている場合がありますので、「ノートパソコン等の性能(仕様)詳細」に記載された内容を参考にご準備下さい。必ずしもWindowsのノートPCでなくても構いませんが、講義で求められるものと同等のソフトウェア環境を自分自身で構築・運用できるようにしておいてください。なお、大学のPC教室のデスクトップパソコンではmacOSは使用できません。
Q:大学生協(兵庫県立大生活協同組合のこと。以下、生協と略す)で販売されているノートPCを購入しなければならないのですか?
A:生協で購入を義務づけるものではありません。「ノートパソコン等の性能(仕様)詳細」に必須・推奨する性能を記載していますので、同等のノートPCについて、生協だけでなくお近くの電器店、パソコンショップ、家電量販店等でもご相談下さい。
Q:Apple社のiPad、Androidタブレット、スマートフォンで代替しても良いですか?
A: :講義によってはノートPCでかつWindows環境を前提としている場合がありますので、「ノートパソコン等の性能(仕様)詳細」に記載された内容を参考にご準備下さい。必ずしもノートPCでなくても構わない場合もありますが、講義で求められるものと同等のソフトウェア環境を自分自身で構築・運用できるようにしておいてください。特にApple社のiPad、Androidタブレット、スマートフォンでは十分に対応できない場合があります。
Q:ソフトウェアキーボード(タッチディスプレイで入力する方法)でも良いですか?
A:ソフトウェアキーボードでは、文書などの画面表示が小さくなってしまいがちですし、レポート等では比較的長い文章を入力することもありますので、操作性の高いハードウェアキーボードは必須です。脱着式のキーボードも使用可能です。
Q:マウス、プリンタ、DVDやCDを読み書きする光学ドライブは必要ですか?
A:特に指定はしません。必要に応じて各自で判断して下さい。
Q:OS以外に必要なソフトウェアはありますか?
A:Microsoft Officeは、講義の予習・復習やレポート作成など多くの機会で使用します。その他必要なソフトウェアは授業担当教員からの指示に従ってください。
Q:大学ではどのようにノートPCを使う機会がありますか?
A:受講する科目の履修登録や、授業での資料閲覧・演習、オンライン授業などに使います。
・兵庫県立大学の学修支援システム(LMS:Learning Management System)『ユニバーサルパスポート』(通称「ユニパ」)での、履修登録、講義情報通知、大学からの様々な連絡等)、
・授業資料閲覧、授業でのレポートや課題作成、プレゼンテーションなど
・就職活動(インターンシップ) など
Q:大学でレポートなどの印刷は出来ますか?
A:各自のノートパソコンから直接印刷できるプリンタはありません。PC教室内に設置しているプリンタで印刷が可能ですが、PC教室内に設置しているデスクトップPCからの印刷のみ対応しています。なお、印刷用の用紙は各自で用意する必要があります。
Q:ワイヤレスのイヤホン・マイクは使えますか?
A:各自のノートPCではワイヤレスイヤホン・マイクは使用してもらって構いません。
但し、PC教室にあるデスクトップパソコンでは、ワイヤレスイヤホン・マイクは使用できません。必要な場合は、各自で有線式のイヤホン・マイクを用意して下さい。
Q:ディスプレイは、いわゆるタッチディスプレイにする必要はありますか?
A: 必要ということではありませんので、各自で判断して下さい。タッチペンは手書きで文字や絵が描けるので、PDFで配布された授業資料等にメモを書き込んだりすることが可能です。タッチ式ディスプレイは、指での拡大・縮小等が可能で利便性が高いです。
Q:教室で無線LANを利用できますか?
A:ほとんどの教室で利用できるように無線LAN環境(eduroam)を整備しています。ただし、入学時に配布されたIDとパスワードを使用します。それ以外のID等では利用できません。
Q:教室で有線LANを利用できますか?
A:有線LANは利用できません。
Q:IDやパスワードが違っているようで、大学のネットワークに入れませんがどうしたら良いですか?
A:大学から配布されたIDとパスワードをもう一度よく見直して下さい。パスワードは各自で変更している可能性がありますので、確認して下さい。それでも入れない場合は、環境人間学部の学生については、姫路環境人間キャンパスの情報システム管理室に問い合わせして下さい。
Q:PCの調子がおかしいのですが、大学で見てもらうことはできますか。
A:ノートPCの機種によって対応が異なりますので、購入した店舗等で見てもらって下さい。
大学生協で購入した機種の場合は、姫路環境人間キャンパス、姫路工学キャンパス内の生協店舗で修理受付または相談が可能です(無償の貸出機も用意可能)。
Q:経済的な理由により、どうしてもノートPCが準備できませんが、どうすれば良いですか?
A:一度、学務課にご相談下さい。但し、何らかの対処を保証するものではありません。